熊野神社(京都市左京区)

投稿者: kojiyama 投稿日:

概 要

社号 熊野神社
読み:古 、現 くまの
通称 権現さん
所在地 京都市左京区聖護院山王町43-3
旧地名
御祭神 伊弉冉尊いざなみのみこと伊弉諾尊いざなぎのみこと天照大神あまてらすおおみかみ速玉男尊はやたまにおのみこと事解男尊ことさかのおのみこと

例祭日 5月16日

社格等

近代社格制度 旧村社

創建     社伝:弘仁2年(811)
本殿様式

境内摂末社(祭神)

豊臣稲荷社 金比羅社 神倉社

一口メモ

丸太町通と東大路通の交差点角。「京都三熊野」 新熊野神社・熊野若王寺神社とここ熊野神社で京都三熊野といわれる。京都に住んでいた頃、市バス「熊野神社前」で馴染みがあったが参拝するのは初めて。

歴史・由緒等

由 緒
社伝によれば、弘仁2年(811)、修験道の日円上人がこの地に紀州熊野権現を勧請したのが始まり。新熊野、若王子社とともに京都三熊野のひとつ。聖護院の守護神でもある。
熊野神迎祭は古くから行なわれており、当社は熊野三山の別当職をかねた聖護院の近くにあり、その守護神としての意味もこめて奉祀されたものと思われる。
平安末期、後白河法皇は度々熊野詣を行なわれたが、当社ともあつく尊信を寄せられ社殿を修造し境内を寄進して社頭の荘厳を加えた。つづいて歴代天皇の尊信あつく、また京都の熊野三山の一つとして庶民の信仰をあつめてきた。しかし、応仁大乱によってほとんど荒廃した。
寛文6年(1666)に至って聖護院門跡の助成によって再興され、天保6年(1835)にも大修造が行なわれた。その後、明治45年、昭和2年両度の市電軌道敷設により社域をせばめられた。
ご利益は縁結び・安産・病気平癒・鎮火。

境内・社叢

  
鳥居                   社号標

   
狛犬

  
拝殿                   本殿

  
境内社 神倉神、須賀大神、春日大神    豊臣稲荷社


八つ橋発祥の地の碑

地名・地誌

地 図

京都市左京区聖護院山王町43-3

交通アクセス・周辺情報

京阪電車 丸太町駅下車 徒歩約5分
市バス 熊野神社前 徒歩約1分
駐車場 自家用車3台

参 考

「京都十六社 朱印めぐり」 http://www.kyoto-16sha.jp/j_hokoku.html
「京都観光NAVI」http://kanko.city.kyoto.lg.jp/

Follow me!


0件のコメント

コメントを残す

Avatar placeholder

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA